ニュース
スポンサーサイト
--/--/--/--
category - スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランキングにも参加しているので、是非クリックをお願いします。

子育てパパ ブログランキングへ
詳細が出てきた
2017/10/17/火
category - ニュース
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:今日の育児日記
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:ブログを更新しました!
ブロトピ:ブログ更新しました(*´∇`*)
ブロトピ:2歳児のブログ♪
先日のニュースの詳細が出ていました!
主な内容は以下の通りだそうです。
福井県の池田町立中学校で3月、担任らからの厳しい指導を受け、2年の男子生徒=当時(14)=が自殺した問題で、叱責を受けていた際に生徒が過呼吸の症状を訴えたり、土下座しようとしたりするなど精神的に追い詰められていたことが分かった。
町教育委員会が設置した調査委員会の報告書によると、生徒は生徒会の副会長を務めていたが、昨年10月、参画していたマラソン大会の運営で担任から校門前で準備の遅れを怒鳴られ、目撃した生徒は「身震いするくらい怒鳴られていた」と証言したという。
11月には、宿題を忘れた理由を、生徒が生徒会や部活動としたのを、副担任が注意。「宿題ができないなら、やらなくてもよい」とすると、生徒は「やらせてください」と土下座しようとしたとしている。
生徒は母親に「僕だけ強く怒られる。どうしたらいいのか分からない」と泣きながら訴えて登校も渋ることもあり、母親が副担任を変更するように要望したこともあったという。
だが、今年に入っても生徒会活動に関し、担任から「お前やめてもいいよ」と大声で怒られ、自殺前日の3月13日には宿題の提出ができないことを副担任に問われ、過呼吸を起こした。
過呼吸の際、事情を聞いた担任は自身で解決可能と考え、家庭や校長に報告しなかったという。報告書は「担任、副担任とも生徒の性格や気持ちを理解しないまま大声での叱責や執拗な指導を繰り返し、生徒が逃げ場のない状況に追い詰められた」としている。
町教育委員会が設置した調査委員会の報告書によると、生徒は生徒会の副会長を務めていたが、昨年10月、参画していたマラソン大会の運営で担任から校門前で準備の遅れを怒鳴られ、目撃した生徒は「身震いするくらい怒鳴られていた」と証言したという。
11月には、宿題を忘れた理由を、生徒が生徒会や部活動としたのを、副担任が注意。「宿題ができないなら、やらなくてもよい」とすると、生徒は「やらせてください」と土下座しようとしたとしている。
生徒は母親に「僕だけ強く怒られる。どうしたらいいのか分からない」と泣きながら訴えて登校も渋ることもあり、母親が副担任を変更するように要望したこともあったという。
だが、今年に入っても生徒会活動に関し、担任から「お前やめてもいいよ」と大声で怒られ、自殺前日の3月13日には宿題の提出ができないことを副担任に問われ、過呼吸を起こした。
過呼吸の際、事情を聞いた担任は自身で解決可能と考え、家庭や校長に報告しなかったという。報告書は「担任、副担任とも生徒の性格や気持ちを理解しないまま大声での叱責や執拗な指導を繰り返し、生徒が逃げ場のない状況に追い詰められた」としている。
過呼吸や土下座はさすがにやり過ぎなのでは…
叱責は指導上必要だと思いますが、身震いするほど怒鳴るっていうのは教育上良くないことであるのは誰が見てもわかるでしょう。
さらに問題なのは、担任が報告を怠っていたということではないでしょうか?
何かあったら、やはり報告・連絡・相談というのは、どの業界にも不可欠なことだと思います。
先日は詳細がわからなかったので、教師だけに責任があるのは…と言っていましたが、これを読む限りは担任・副担任の指導の仕方がマズかったと思います。
命を絶ってしまうまで苦しんだ生徒やその家族がとても可哀想です…
こんなことしても失われた命は戻ってこないんです…

学校は子どもも大人も安心して過ごせる場所でなくてはいけないですよね!
スポンサーサイト
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランキングにも参加しているので、是非クリックをお願いします。

子育てパパ ブログランキングへ
指導の範囲とは…
2017/10/15/日
category - ニュース
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:今日の育児日記
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:ブログを更新しました!
ブロトピ:ブログ更新しました(*´∇`*)
ブロトピ:2歳児のブログ♪
これは、私が教職の仕事をしているから気になることなのでしょうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171015-00000042-asahi-soci
指導の範囲を超えていたと書いてありますが、指導の内容は「宿題の提出遅れ」「準備の遅れ」とあります。
これだけでは、どの程度の指導がされていたのかわかりませんが、少なくとも「遅れ」に対しては指導するのが当たり前ですよね?
確かにやり過ぎは良くないと思いますが、この記事だけを読むと教師が悪いことになると思います。
一方的に教師や学校側が悪いのでしょうか?
教師は生徒のために指導しているのに、それが原因だと言われてしまったら、何一つ指導なんてできなくなってしまいます。
教師だって1人の人間なので、そこまでして生徒のためにリスクは背負えません。
体罰が繰り返し行われていたとかなら話は別ですが、繰り返しの指導は普段から行われているのではないでしょうか?
この記事の詳細が気になります!

ブロトピ:今日の育児日記
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:ブログを更新しました!
ブロトピ:ブログ更新しました(*´∇`*)
ブロトピ:2歳児のブログ♪
これは、私が教職の仕事をしているから気になることなのでしょうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171015-00000042-asahi-soci
指導の範囲を超えていたと書いてありますが、指導の内容は「宿題の提出遅れ」「準備の遅れ」とあります。
これだけでは、どの程度の指導がされていたのかわかりませんが、少なくとも「遅れ」に対しては指導するのが当たり前ですよね?
確かにやり過ぎは良くないと思いますが、この記事だけを読むと教師が悪いことになると思います。
一方的に教師や学校側が悪いのでしょうか?
教師は生徒のために指導しているのに、それが原因だと言われてしまったら、何一つ指導なんてできなくなってしまいます。
教師だって1人の人間なので、そこまでして生徒のためにリスクは背負えません。
体罰が繰り返し行われていたとかなら話は別ですが、繰り返しの指導は普段から行われているのではないでしょうか?
この記事の詳細が気になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランキングにも参加しているので、是非クリックをお願いします。

子育てパパ ブログランキングへ
鬼やお化けに頼るのはアリ?
2017/10/11/水
category - ニュース
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:今日の育児日記
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:ブログを更新しました!
ブロトピ:ブログ更新しました(*´∇`*)
ブロトピ:2歳児のブログ♪
さて、先ほど気になるニュースの記事を見つけました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171011-00010002-benesseks-life
子どもの躾の際に、鬼やお化けを使うことについて、皆さんはどう思いますか?
実を言うと、我が家では着替えや風呂、食事のときに「お化けが来るよ~」なんて言ってやらせることが多いです。
確かに脅しの一種なのかなとは思いますが、それぞれの子どもの発達を考えた上では効果的な側面もあると思います。
1日仕事をして帰ってから子どものことをやるときに、言うことを聞いてくれなかったらイライラしますよね?
そのイライラが鬼やお化けで少なくなるのであれば、1つの策としては全然ありだと思います。
まだ子どもが小さいうちだからこそ使える方法ですもんね!
朝や夜の一分一秒を争う中で、少しでも物事がスムーズに進むためには、僕は鬼やお化けもありです!

そんな僕はというと、発熱・頭痛・寒気が酷く、仕事を早く切り上げて病院に行きました。
すると、扁桃炎だと言われました…
仕事が忙しい時期に休んでられないということで、今日はずっとベッドで寝ています…w
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランキングにも参加しているので、是非クリックをお願いします。

子育てパパ ブログランキングへ
最近の運動会
2017/10/08/日
category - ニュース
ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼
ブロトピ:相互アクセスアップの仲間を探しています。
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:今日の育児日記
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:ブログを更新しました!
ブロトピ:記事をUPしたら、ここで報告!
運動会と言えば、子どもも大人も楽しみにしている一大イベントです!
春にやる学校もあれば、秋にやる学校もあり、地域によって様々ですが、どの学校もいろんな工夫を凝らして行っています!
そんな中、このような記事を見つけました!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171008-00000007-pseven-soci
カメラの問題はこのご時世、SNSに勝手にアップされてしまうなど、避けられないのはわかります!
ですが、冒頭にあるようなピストルの音がうるさいとか、近所からの騒音の苦情だとか…だったら学校の近くに住まなければいいだろっ!
って思ってしまいます!
そういえば、昔は運動会のある日の朝に花火がドン!ドン!と上がっていましたよね?
気づけばそれも無くなりました…
さて、話は戻りカメラの問題ですが、親は我が子の頑張っている姿を必死にカメラに収めようとします!
当たり前ですよね?親なんですから!
そのうちの何人かがマナーを守らないおかげで、世の中のたくさんの親たちが迷惑になっているのではないでしょうか?
トラブルが起きるのも、大人である我々がマナーを守ることさえできれば、こんな社会的な問題にはならないと思います!
自分のことしか考えてない親たちが多すぎるんですよね、きっと…
親も子どももみんなが楽しめる運動会であってほしいです!

さて、もう一つ!
これは、僕が珍しく反論したい記事です!
https://www.news-postseven.com/archives/20171006_618314.html?PAGE=1#container
運動会のプログラム名は、教員が考えに考え抜いて決めているのです!
タイムリーな話題からユニークなネーミングなど、単純ではつまらない種目名を親にも伝わるように考えているのです!
考えてみて下さい!
種目名が全部、◯◯走や障害走、ダンスとかだったらつまらなくないですか?
だいたいどんな競技かは見れば分かるだろうし、それをキラキラ化とか分かりづらいとか言われてしまったら、プログラムすらつまらないものになってしまいます!
大縄種目「君の縄」
ユニークなネーミングだと思いますが…
ダメなんでしょうかね?
この記事に対してだけは頷けないです!
以上、愚痴も含めた更新でした!
皆さんの意見があればコメントにお願いします!
長々とありがとうございました!
ブロトピ:相互アクセスアップの仲間を探しています。
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:今日の育児日記
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:ブログを更新しました!
ブロトピ:記事をUPしたら、ここで報告!
運動会と言えば、子どもも大人も楽しみにしている一大イベントです!
春にやる学校もあれば、秋にやる学校もあり、地域によって様々ですが、どの学校もいろんな工夫を凝らして行っています!
そんな中、このような記事を見つけました!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171008-00000007-pseven-soci
カメラの問題はこのご時世、SNSに勝手にアップされてしまうなど、避けられないのはわかります!
ですが、冒頭にあるようなピストルの音がうるさいとか、近所からの騒音の苦情だとか…だったら学校の近くに住まなければいいだろっ!
って思ってしまいます!
そういえば、昔は運動会のある日の朝に花火がドン!ドン!と上がっていましたよね?
気づけばそれも無くなりました…
さて、話は戻りカメラの問題ですが、親は我が子の頑張っている姿を必死にカメラに収めようとします!
当たり前ですよね?親なんですから!
そのうちの何人かがマナーを守らないおかげで、世の中のたくさんの親たちが迷惑になっているのではないでしょうか?
トラブルが起きるのも、大人である我々がマナーを守ることさえできれば、こんな社会的な問題にはならないと思います!
自分のことしか考えてない親たちが多すぎるんですよね、きっと…
親も子どももみんなが楽しめる運動会であってほしいです!

さて、もう一つ!
これは、僕が珍しく反論したい記事です!
https://www.news-postseven.com/archives/20171006_618314.html?PAGE=1#container
運動会のプログラム名は、教員が考えに考え抜いて決めているのです!
タイムリーな話題からユニークなネーミングなど、単純ではつまらない種目名を親にも伝わるように考えているのです!
考えてみて下さい!
種目名が全部、◯◯走や障害走、ダンスとかだったらつまらなくないですか?
だいたいどんな競技かは見れば分かるだろうし、それをキラキラ化とか分かりづらいとか言われてしまったら、プログラムすらつまらないものになってしまいます!
大縄種目「君の縄」
ユニークなネーミングだと思いますが…
ダメなんでしょうかね?
この記事に対してだけは頷けないです!
以上、愚痴も含めた更新でした!
皆さんの意見があればコメントにお願いします!
長々とありがとうございました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランキングにも参加しているので、是非クリックをお願いします。

子育てパパ ブログランキングへ
園児の声がうるさい?
2017/10/07/土
category - ニュース
ブロトピ:ブロトピ投稿でアクセスアップ‼
ブロトピ:相互アクセスアップの仲間を探しています。
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:今日の育児日記
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:ブログを更新しました!
ブロトピ:記事をUPしたら、ここで報告!
先ほど、このようなニュース記事を見つけました。
まずは読んでみて下さい!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00010000-yomonline-life
どうでしょうか?
子どもの声は”騒音”なのでしょうか?
確かに子どもの声は大きくてうるさいと感じることもあるかもしれません。
ですが、それが”子ども”ではないのでしょうか?
そのように文句を言っている人たちは、子どもの頃うるさくしたり迷惑をかけたりしなかったのでしょうか?
そんなことはないですよね!
結局、大人の都合や自分勝手なことで子どもの居場所はどんどん減っていってしまうのです!
ただでさえ待機児童問題がこれだけ社会的な問題になっている中、保育園や保育士の増設・増員にストップがかかってしまっては、母親も子どもも居場所がなくなってしまいます!
もっと保育園を増やして母親や子どもが安心して仕事したり遊んだりできる環境を整えてほしいです!
まず、みんなに分かってほしいのは、「子どもは”うるさくて当たり前”で、”それが子ども”」だということです!
逆に、うるさくない物静かな子どもがいたら子どもらしくないですよね?
近いうちに待機児童問題が解決の方向に向いてくれることを期待します!

ブロトピ:相互アクセスアップの仲間を探しています。
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:今日の育児日記
ブロトピ:更新しました
ブロトピ:ブログを更新しました!
ブロトピ:記事をUPしたら、ここで報告!
先ほど、このようなニュース記事を見つけました。
まずは読んでみて下さい!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171007-00010000-yomonline-life
どうでしょうか?
子どもの声は”騒音”なのでしょうか?
確かに子どもの声は大きくてうるさいと感じることもあるかもしれません。
ですが、それが”子ども”ではないのでしょうか?
そのように文句を言っている人たちは、子どもの頃うるさくしたり迷惑をかけたりしなかったのでしょうか?
そんなことはないですよね!
結局、大人の都合や自分勝手なことで子どもの居場所はどんどん減っていってしまうのです!
ただでさえ待機児童問題がこれだけ社会的な問題になっている中、保育園や保育士の増設・増員にストップがかかってしまっては、母親も子どもも居場所がなくなってしまいます!
もっと保育園を増やして母親や子どもが安心して仕事したり遊んだりできる環境を整えてほしいです!
まず、みんなに分かってほしいのは、「子どもは”うるさくて当たり前”で、”それが子ども”」だということです!
逆に、うるさくない物静かな子どもがいたら子どもらしくないですよね?
近いうちに待機児童問題が解決の方向に向いてくれることを期待します!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランキングにも参加しているので、是非クリックをお願いします。

子育てパパ ブログランキングへ